緊急時対応
緊急時には、子どもたちの安全を第一にして対応していきます。 | |
緊急時として以下のような場合が想定されます。 ・雨、雪、台風等 ・地震警戒宣言発令時 ・不審者侵入時 これらに対応について説明します。 (想定した訓練も行っています。) |
|
緊急時には本校が「緊急避難場所」であることをご理解の上,ご協力ください。 | |
o在校中に警報・警戒宣言の発令中は下校を遅らせる場合があります。 o電話での連絡は避けてください。回線の不通につながります。特別な対応を要する場合には,学校側からご連絡致します。 |
|
担任と連絡を取り合い,児童の安全確認にご協力ください。 | |
o欠席の連絡を必ずお願いします。 o不審者や安全に対する注意情報については各担任まで連絡してください。 |
|
届け物等は職員室へお預けください。教室等へ行く場合にも,職員室にて「来校証」を受けてからにしてください。 |
雨、雪、台風時
(1)在宅中に、警報・警戒宣言が発令の場合 |
・登校直前に発令された場合、判断は、保護者の皆様にお願いします。安全が確認できない場合は、登校はさせないでください。 登校判断が困難な場合は連絡メール、スクリレ、ホームページにてお知らせします。 |
(2)登校中に発令の場合 |
・登校中の場合は、帰宅せずそのまま登校させます。ただし複数の職員でで通学路の巡回・救護を行います。 |
(3)在校中に発令の場合 |
・原則として学校で待機させます。 ・お迎え等が必要な場合は、学校より直接ご連絡します。 |
(4)下校中に発令の場合 |
・そのまま下校させます。職員が通学路の巡回・救護を行います。また必要に応じて、各家庭に下校の確認連絡をさせていただきます。 |
地震警戒宣言発発令時
(1)在宅中に、地震警戒宣言が発令の場合 |
・原則として自宅待機です。家族と共に避難してください。 |
(2)登校中に発令の場合 |
・そのまま登校となります。職員が通学路の巡回・救護を行います。 |
(3)在校中に発令の場合 |
・原則として学校で待機します。 ・警戒宣言解除後,通学路の安全を確認し,状況に応じての下校となります。 (保護者へ直接引き渡し,集団下校 等) |
(4)下校中に発令の場合 |
・そのまま下校となります。職員が通学路の巡回・救護を行います。 |
※ 警戒宣言発令の確認は,テレビ・ラジオ・市の広報(防災無線)などで確認してください。 |
不審者侵侵入時
(1)学校で行っていること | |
1:児童への指導 | |
o休み時間,放課後などに不審者を発見したときは,すぐに職員に連絡する約束になっています。 o危険人物の侵入を想定した具体的な指導を行い,避難訓練を実施しています。 o職員の指示に従って臨機応変な避難をできるように,訓練を実施しています。 o登校時間,下校時間についての指導をしています。 o複数下校や登下校時に危険を感じたときの対処等を指導しています。 | |
2:来訪者の確認 | |
o来訪者をチェックし,「来校証」を着用して頂いています。 o来訪者に対して積極的に挨拶や声掛けをしています。 o「来校証」のない部外者に対しては必ず職員が声掛けをしています。 o不審な立ち入りが認められた場合は,ただちに校長,教頭,近くの職員に連絡し,複数職員で協力して対応します。 o警察への連絡をすみやかに行い,協力して対応します。 (連絡体制・連絡方法について全職員で確認済み) o不審者についての情報は,児童の学年に応じて知らせ,指導しています。また,文書等を通して保護者に連絡します。 | |
3:環境整備 | |
※児童が安全に避難し,不審者の行動を抑制できるような体制・環境の整備をしています。 | |
4:見回りの強化 | |
| |
(2)地域との協力体制 | |
|