教育課程特例校としての取組
今年度は、学校裁量の幅を拡大させ、教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成や探究的な学習の充実に資するより効果的な教育を実施するため、令和6年度より「教育課程特例校(文部科学省)」の指定を受けました。
また、これまで通り印西市教育委員会の「情報教育」の指定を受け、研究を進めていきます。
教科横断的な視点から授業時数を見直し、全学年において英語学習に取り組みます。(1,2年生は「外国語活動」、3~6年生は「英語科」)また、全学年で「情報探究」を行います。情報活用能力を基盤として、自ら問いや課題を立て、情報収集や分析・意見交換などを行う学習活動に取り組み、子どもたちの思考力・判断力・表現力を育みます。
「情報探究」は以下のような視点で学習活動に取り組みます。
〇自分たちにできる市民活動(地域社会に自主的に参画する学習)
〇データ分析(算数における統計処理を発展させた学習)
〇情報デザイン(デザイン思考で課題解決を図る学習)
〇コンピュータとネットワーク(クラウドやデータセンターの働き学ぶ学習)
〇プログラミング(プログラミング的思考を活用して問題発見・解決をする学習)
〇デジタルシティズンシップ(インターネット環境下での振る舞いを考え・判断し、責任を持ち、デジタル技術を用いて市民社会に参加する学習)
これらの取組においては、印西市立教育委員会との連携のみならず、ユニセフ・JICAや各教育機関など、またGoogle、AEONなどの地域関連企業、シビックテック活動をしている団体等との相互連携をしながら子供たちの資質・能力を高めるためよりよい授業を展開していきます。
何卒御理解の上、御協力をお願いいたします。
<教育課程特例校制度について>
・授業時数特例校制度とは、義務教育段階において、学校または地域の実態に照らし、より効果的な教育を実践するための「特別の教育課程を編成する」ことを認める制度です。
令和5年4月の時点で国内1801校(千葉県内は200校)が特例校として指定されています。
<参考>
教育課程特例校制度
令和6年度 特別の教育課程に基づく教育の実施状況
<令和6年度 特別の教育課程に基づく教育の実施状況>
2 保護者・児童のアンケートの結果
情報教育研究計画
新学習指導要領では、問題発見・解決能力や情報活用能力を,学習の基盤となる資質・能力とし,教科横断的に育成するよう位置づけています。また、本校では、学校経営の重点目標を「社会とつながる情報教育×情操教育×市民性教育」とし、学習と生活を切り離すことなく、問題発見・解決能力や情報活用能力等の資質・能力を高めていくこと、人に対する尊敬や思いやり等の情操面や市民性・社会性などの力を含めて総合的に情報活用能力等の資質・能力を高めていくことを大切にしながら教育活動を展開しているところです。
<研究計画>
<研究の概要>
【研究仮説1】
具体的な文脈や状況を豊かに含みこんだ中で,情報を捉えることのできる手立てを工夫すれば,問題意識を持ち,見通しをもって課題解決に取り組むことができるであろう。
【研究仮説2】
目的に応じた「情報の整理・分析」の過程の工夫や,協働的な場の工夫をすることにより,情報の見方・考え方を働かせながら思考することができるであろう。
<予想される成果>