2025年度(令和7年度)

5月15日 今日の原山小学校

2025年5月15日 12時00分

IMG_9287

友達の書いた文章を読み、良いところを伝え合う学習をしています。

IMG_9288

作文は原稿用紙を使ってかきますが、お互いにコメントを使う活動ではICTが力を発揮します。

IMG_9290

6年生算数。個で、近くの席の人と協力して、どうやって学ぶか自分で決めて学習を進めています。

IMG_9294

5年生社会科。日本の主な河川や湖沼の名前を調べています。難しい漢字もありますが…!

IMG_9296

3年生図画工作。プラスチック製のコップに紙粘土で思い思いの飾りを作っていきます。

IMG_9307

素敵な作品ができますように…

IMG_9309

6年生書写。シーンとした心地よい空気の中で学習しています。

IMG_9303

1年生は運動会ダンスの練習中。速い動きなのにみんなマスターしていて驚きました。

IMG_9299

2年生図画工作。紙袋にいろいろな飾りをつけています。

IMG_9304

最後は新聞紙を入れて袋をふくらませる作品だそうです。仕上がりが楽しみです。

IMG_9311

4年生はリコーダーの練習中。

今日も原山小学校では子どもたちが様々な活動に生き生きと取り組んでいます。

5月14日 今日の原山小学校(陸上選手壮行会)

2025年5月14日 10時00分

IMG_9270

来る陸上大会に向けて、練習に参加した児童を励ます会を行いました。

IMG_9271

全校児童が校庭に集まりました。

IMG_9273

進行は計画委員が行います。

IMG_9274

選手紹介の後、4×100Mリレーの試技を行いました。

IMG_9276

どのチームもバトンパスがきれいにきまっています。

IMG_9279

児童代表励ましの言葉。選手に心からの応援を送ります。

IMG_9280

それに応える選手代表の言葉。意気込みを語ります。

IMG_9281

陸上練習に参加した児童は、毎朝の練習に取り組んできました。
選手として大会に参加するか否かに関わらず、自分でやると決めたことを最後までやり抜くことが何よりすばらしいと思います。

大会当日まで残り1週間。最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

5月13日 今日の原山小学校

2025年5月13日 10時00分

IMG_9237

記事のタイトルは「今日の原山小学校」ですが、昨日の活動をお知らせします。

IMG_9238

5月末に控えた運動会の係打合せを行いました。

IMG_9239

この「係」は、4年生から6年生で構成され、運動会を運営します。
IMG_9240

運動会の用具を運ぶ「用具係」

選手を集める「招集・誘導係」

IMG_9242

「用意、ドン!」の合図をうつ「出発係」

結果に応じて得点を加え、最後に発表する「得点係」などなど…

IMG_9243

4,5,6年生全ての児童がどこかの係に所属し、運動会を運営する側になります。

IMG_9247

「応援団」も係の一つです。運動会を盛り上げてくれることでしょう。

5月12日 今日の原山小学校

2025年5月12日 13時22分

IMG_9223

5年生の調理実習。ほうれん草とじゃがいもを使った料理。

IMG_9226

包丁を扱うようすも真剣です。

IMG_9224

じゃがいもの皮むき・芽をとる作業に集中しています。

IMG_9225

ほうれん草、上手にゆで上がりました。

IMG_9233

学校では、今月末にひかえた運動会練習が本格的に始まりました。

IMG_9234

練習を始めたばかりの高学年表現運動。当日の仕上がりに期待です!

5月7日 今日の原山小学校

2025年5月7日 13時00分

IMG_9187

連休明け。元気な顔が学校に揃いました。2年生は「時計」を見ながら…

IMG_9188

「時刻と時間」の勉強をしていました。

IMG_9189

3年生。〇をもらえるかな…と期待に満ちた顔が並んでいます。

IMG_9191

5年生は「My Favorite 〇〇〇 is ~」

と、自己紹介のカードをCanvaで作っていました。

IMG_9192

操作も手慣れたものです。

IMG_9193

自分が入力したい単語を、教科書やインターネットなどを使って調べています。

IMG_9194

6年生は国語の授業中。「春はあけぼの…」

IMG_9195

6年生もう一方のクラスは理科の実験。「酸素を入れた集気びんの中に、火をつけたろうそくを入れると…」

IMG_9197

外は暖かな日差しが降り注いでいました。4年生の「つばめ」がカッコよく決まっています。

5月2日 今日の原山小学校

2025年5月2日 15時50分

4連休を迎えた金曜日です。

IMG_9170

6年生。理科の実験のようすです。何をしているのでしょうか。

IMG_9171

集気びんの中に「二酸化炭素」を入れています。二酸化炭素だけを入れるように、水の中で操作しています。

IMG_9172

火をつけたろうそくをそのびんの中に入れるとどうなるかな…という実験。

IMG_9173

火のようすに「おお~っ」と驚く様子。ようすもきちんと録画しています。

ところで、最近は「マッチをする」機会が減りました。子どもたちもなかなか苦労していたようです。

IMG_9174

2年生。国語の物語文を音読しているようです。気持ちがこもっていて上手だなぁ…と感心しました。

IMG_9177

1年生教室では算数の勉強中。「前からなんばんめ、後ろからなんばんめ…」

IMG_9184

午後は引き渡し訓練を実施しました。災害発生時に備え、学校でも対応を見直してまいります。

雨の中多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

IMG_9178

よい連休をお迎えください。

5月1日 今日の原山小学校

2025年5月1日 13時04分

IMG_9142

3年生の社会科では、「学校のまわりのようす」から「印西市」について学びます。

学習のスタートとして、学校のまわりをたんけんしました。

IMG_9143

気づいたことを書き込みながら学校のまわりのようすを見学します。

IMG_9144

安全に気を付けながら、原山中学校の前を通過。

IMG_9145

学校脇のスーパーマーケットです。

IMG_9146

校庭の脇を歩いています。ふだんから通る子もいれば、めったに通らないという子も。

IMG_9148

コンビニエンスストア前の交差点付近のようす。

IMG_9151

「社会科を学ぶ目」でみると、通り慣れた道にも新たな発見があったようです。

IMG_9153

さて、今日の活動がこの後どのように展開していくのでしょうか。

IMG_9155

4月30日 交通安全教室

2025年4月30日 15時34分

IMG_9115

「交通安全教室」を実施しました。

IMG_9117

1年生、2年生は、実際に学校の周辺の道路を歩きます。

IMG_9118

「右・左・右」を見て、手を挙げて横断歩道を渡ります。

IMG_9121

押しボタン式の横断歩道も正しく渡っています。

IMG_9126

歩行中の交通事故、7歳の子の割合が高いのです。

じゅうぶん注意して道路を歩きましょう。

IMG_9127

あるテレビ番組で、上の写真の器具の名前を問うものがありました。

IMG_9125

4年生が分担をしながら気温を測っています。

IMG_9129

交通安全教室。3年生と5年生は体育館でDVDを見ました。

事故が起こった原因は何か…と考えます。

IMG_9132

皆真剣な目線です。とてもよい態度だと感心しました。

IMG_9131

一部のご家庭から自転車をお借りしました。ご協力ありがとうございました。

IMG_9133

自転車の正しい乗り方や整備の仕方を学びました。

IMG_9135

自転車に乗る時にヘルメットをかぶっている子は、残念ながらまだまだ少ないようすです。

ぜひ、連休中にご家庭で話題にしてほしいと思います。

4月28日 1年生を迎える会

2025年4月28日 12時25分

4月28日 入学した1年生と交流を深める「1年生を迎える会」を行いました。

P1000347

6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでアーチをくぐっての入場です。

P1000348

アーチ担当は5年生。高学年が温かく1年生を迎え入れます。

P1000358

開会行事では「ハラヤマン」が登場しました。

P1000356

「つよい子」「やさしい子」「きらりかがやく子」3人のヒーローです。

P1000362

あとは学校を12のグループに分けた「縦割班」に分かれて遊びました。

P1000361

「縦割班」はどのグループも1年生から6年生すべての学年の子が所属して構成されます。

P1000363

上学年児童は班をまとめたり指示したりすることでリーダーシップを

P1000366

下学年児童はチームがうまくいくように協力するフォロワーシップを

P1000367

それぞれの場で学んでいます。

P1000370

1年生も本当に楽しそうで見ているこちらも嬉しくなりました。

P1000372

企画した計画委員会の皆さん、アーチ作成を担当した5年生、いつも1年生によりそう6年生、仲良く遊んだ2年生、3年生、4年生。

みなさんのおかげで1年生にとってとても楽しいひとときとなりました。

4月26日 昨日の原山小学校

2025年4月26日 11時32分

IMG_9049

5年生算数科。子どもたちは「誰と」「どのように学ぶか」を自分で決め、それぞれが学習に取り組んでいます。集中したとてもよい雰囲気の中で学んでいます。

IMG_9056

学習計画をたて、毎回振り返りをもとに次の学習計画をたてています。

自分で自分の学習の仕方を改善していける子に育ってほしいと願っています。

IMG_9061

6年生家庭科。それぞれの生活のようすを振り返って改善策を考える学習をしていました。

IMG_9060

「生活改善マネジメント」その実践報告会です。

IMG_9062

4年生国語。物語を読んで不思議だと思ったことを書く学習です。たくさん書けています。

「不思議だ」を見つけながら読む目と心。

短時間でそれを入力するタイピングのスキル。両方が身についています。

IMG_9063

(上の写真とは別の子の画面です)
このような活動は、事象から問いを見つけ、自分で解決しようとする力につながっていくと考えます。

IMG_9065

体育館への渡り廊下に座る3年生。

外で「春の植物や生き物」の写真を撮りました。教室へ戻るよりも早く記録カードを書きたい!という気持ちでここで書いているのです。いい光景だなぁと思いました。

IMG_9050

突然ですが、原山小学校では牛乳パックのリサイクル運動に取り組んでいます。

給食で飲んだ牛乳のパックを開き・洗い・乾かしています。

IMG_9053

今年度から、昇降口靴箱の「名札」を止め、番号のみの表記にしました。(一部の学年で名前を貼っている場合もあります)

4月25日 今日の原山小学校

2025年4月25日 11時22分

IMG_9038

音楽室、5年生の歌声が響いています。

IMG_9039

歌っている様子をもっと撮影しよう…と思っていたのですが、歌声があまりにも美しくて写真を撮るのを忘れてしましました!(これは一曲歌い終わったあとのようす)

IMG_9040

3年生外国語活動。キーワードが発語されたら、目の前にある消しゴムをとるゲーム。

IMG_9041

子どもたちの反射神経に驚いた一コマ!

IMG_9037

6年生は理科の実験中。

IMG_9043

写真では分かりにくいのですが、底のないビンの中でろうそくの火を燃やしています。

土台の粘土には切れ目が入っています。火は消えるのか、燃え続けるのか…という実験です。

IMG_9046

これも写真では伝わりにくいのですが、子どもたちのネームプレートが貼ってあり、一人一人の進捗状況が分かるようになっています。

4年生は「大きな数の読み方」を勉強していました。

142,597,000 の読み方は…「一億四千二百五十九万七千」ですが、これをきちんと書くのがなかなかややこしい。

IMG_9057

これも写真では伝わりにくいのですが、「天気の変化」の学習のまとめをクイズ形式で行っています。(Kahoot!使用)この盛り上がりが写真で伝わらないのが残念です!

IMG_9052

写真では伝わらない授業のようすをお伝えしてみました。

そして今日は授業参観です。お越しいただいた保護者の皆様に、写真では伝わらない子どもたちのようすをぜひご覧いただきたいと思います。

4月22日 今日の原山小学校

2025年4月22日 12時25分

IMG_9026

2年生は、「17+4」の計算の仕方について話し合っています。

「うんうん、分かる」「ああ、なるほど」といった呟きが聞こえます。

IMG_9028

6年生は国語の授業。先生の範読を聞いて登場人物の気持ちについて考えます。

IMG_9029

6年生、もう一方のクラスは「対称な図形」の学習中。昨日は身の回りから点対称の図形を探していました。

IMG_9030

4年生は学級のめあてについて話し合っています。

グループごとに、友達がどんなことを入力しているのか参照することができます。友達の考えを参考にしながら自分の考えを深めていきます。

IMG_9031

4年生、もう一方のクラスは、「千葉県」についての学習を始めたところです。

GoogleEarthで千葉県の位置・形・地形を見ています。

IMG_9033

音楽室の前を通りかかると、「春の小川」のかわいい歌声が聞こえてきました。

どんな風に歌ったらよいかな?と考えています。

4月21日 今日の原山小学校

2025年4月21日 14時00分

IMG_9004

5年生は「家庭科」を学習し始める学年です。

IMG_9005

今日は初めての調理実習。おいしいお茶を煎れています。

IMG_9003

2年生教室では、「マイキャリア」に新しい学年のページを追加していました。

※「マイキャリア」は、Googleサイトの機能を用いて、一人ひとりの学習や活動の歩みをポートフォリオとして個人のウェブサイトに蓄積していく取組です。

IMG_9007

6年生は道徳の授業。話し合いがしやすい席の並びです。

IMG_9008

話し合いに備えて、自分の取組をピラミッドチャートに整理していきます。

IMG_9012

そうこうしているうちに5年生がお茶をつくって飲んでいました。

IMG_9014

自分でいれたお茶はおいしかったのではないでしょうか。

IMG_9015

外は春たけなわ。実に心地のよい風が吹いています。

4月17日 今日の原山小学校

2025年4月17日 12時00分

全国で、小学校6年生と中学校3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われています。

IMG_8986

印西市では、この日に合わせ、小学校2~5年生の学力調査を行っています。

IMG_8987

IMG_8980

調査(テスト)を行っている教室をまわっていくと

、シーンとした中で鉛筆で文字を書く音だけが聞こえてきます。

IMG_8979

緊張感。それはやる気の表れでもあると思いました。

ふだん学校で行っている、問題が書いてある用紙に答えも書く学年と、

IMG_8982

問題用紙と解答用紙が別々になっている学年があります。

IMG_8983

また、テストには氏名を書かず、「自分の名前を記入したカード」にある「QRコード」シールを貼ります。

IMG_8984

テストにこのような取り組み方をする経験も大切だと思います。

4月16日 今日の原山小学校

2025年4月16日 13時21分

IMG_8957

今日も読書で穏やかに一日がスタートしています。

IMG_8958

学校で確保できる読書の時間は短いですが、図書室に行って好みの本を見つけたり、

家庭での読書週間につなげたりできたら良いと考えています。

IMG_8959

IMG_8968

今日はPTAの引継ぎがありました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございます。

IMG_8964

PTA連絡協議会から、会長様へ感謝状を贈呈します。

IMG_8969

外は暖かな春の陽気。体育の授業もやりやすいですね。

IMG_8970

2年生は「道徳の授業」で外で花々を見ています。

みつばちを見つけて大騒ぎの子どもたち!

IMG_8971

プログラミングの授業。キャラクターを目的の場所まで動かす命令文を組み立てます。

IMG_8975

4年生算数。手で書く活動を重視しますが、ノートを写真にとってデジタルデータとして保存していきます。

IMG_8977

音楽室では「さくら~さくら~」の美しい歌声が響いていました。

今日もいろいろな場面で子どもたちが頑張っている様子が見られました。