令和7年度学校経営方針
<学校教育目標>
夢を抱きたくましく生きぬく人づくりをめざして
「つよい子 やさしい子 きらりかがやく子 の育成」
つよい子 … 心身ともに健康で,安全にたくましく生きる子
やさしい子 … 互いを認め合い、思いやりと生命を大切にする子
きらりかがやく子 … 自ら学び考え、創造力を発揮する子
○ めざす学校像
・ 一人一人のよさや可能性が尊重され,確かな学力、豊かな心、健やかな体が育まれる学校
・ 学校生活に希望、期待,満足感や充実感をもつことができる学校
・ 学校,家庭,地域が一体となって子どもの教育を進める創造性豊かな学校

知識及び技能、思考力、判断力、表現力等や主体的に学習に取り組む態度を養う取組
<授業実践>
○児童自らが学習を調整し、思考・判断・表現する過程の重視
・問題発見、解決の過程での情報活用の工夫
・読解力・計算力を高める日常指導での取組
・学びの振り返りを元に「学び方」を身につける指導の工夫
○ 外国語によるコミュニケーション活動
○ 各種機関、団体、企業等との連携による学び
<家庭学習>
○家庭学習ノート「原山っ子ノート」の活用
<特別支援教育>
○組織的な取組を通した情報共有の促進
○自立支援・個に応じた指導の工夫
○個別の支援計画の活用
○関係機関との連携強化
<道徳教育>
・考え・議論する道徳の授業実践
・デジタルシティズンシップ教育を通した市民性教育
<豊かな心の涵養>
・合唱指導の充実
・制作活動の充実と展示の実施
<読書活動>
・学校司書と各担任の連携による図書環境の工夫
・地域・保護者ボランティアとの連携
<教育相談・いじめ防止・人権教育・生徒指導>
・情報共有と組織的対応
・SOSの迅速かつ確実な把握と対応
・定期的な児童アンケート及び面談の実施
・縦割活動の実施
<健康安全・体力向上>
・栄養教諭による栄養教室
・手洗い・咳エチケット・外遊びの励行
・避難訓練・安全教室の実施
・体育の授業及び課外活動を通した体力向上の取組
<情報探究科と各教科における様々な活動を通した情報活用能力の育成>
① 情報デザイン ② コンテンツ制作
③ データ分析 ④ プログラミング
⑤ コンピュータとネットワーク ⑥ デジタルシティズンシップ