2025年度(令和7年度)

10月28日 今日の原山小学校

2025年10月28日 10時30分

IMG_1447

印旛・柏文化財センターの職員の方が本校にお越しになり、「遺跡の調査」というテーマでお話してくださいました。

IMG_1453

「考古学」「遺跡調査」など、普段の私たちの生活でなかなか接する機会はありません。お話の内容はたいへん興味深いものでした。

IMG_1450

なんと、このような縄文式土器や…

IMG_1451

このような弥生式土器を…

IMG_1477

実際に手で触れるという大変貴重な経験をさせていただきました。

IMG_1456

私たちが住んでいる印西市には遺跡はどれくらいあるのかな…スライドをみて皆ビックリ!

IMG_1460

「発掘調査報告書」についてのご説明。このように詳細にスケッチする力も必要になるのですね…

IMG_1469

お話をうかがった後、土器など実物を間近で見ることができました。

IMG_1470

6年生の目がらんらんと輝いていました。

IMG_1480

貴重な機会を与えてくださった印旛・柏文化財センターの皆様に感謝申し上げます。

10月27日 今日の原山小学校

2025年10月27日 10時50分

IMG_1410

6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」に取り組んでいます。

IMG_1414

学校を見渡して、掃除をしたらよいと思う箇所を見つけ、自分でできることに取り組んでいます。

IMG_1415

黙々と取り組んでいる様子はさすが最高学年と感心しました。

IMG_1412

つくし学級では英語の学習中。画面に映っているものは…

IMG_1418

今日は、学校に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。

IMG_1423

学校に侵入者があった時、職員は子供をどう守りながら侵入者に対応するか、職員の訓練でもあります。

IMG_1429

複数の職員が集まり、不審者をさすまたによって取り押さえました。

IMG_1430

詳細は記載しませんが、さすまたを使うための訓練ではなく、「このような場合どう対応するか」を想定し、対応を考える訓練の場となりました。

IMG_1435

その後は体育館にあつまって、印西警察署生活安全課の方からお話をうかがいます。

IMG_1438

ここまでが訓練です。児童はしっかりした態度で訓練に参加することができました。

IMG_1439

10月24日 今日の原山小学校

2025年10月24日 10時30分

IMG_1372

芸術の秋。工作にいそしむ1年生です。

IMG_1373

自分の作品を、写真を撮って保存しています。

IMG_1374

作品は「マイキャリア」に保存しています。

IMG_1375

「マイキャリア」とは、Googleサイトを使って作成するwebサイトです。
図画工作科でつくった作品など、自分のあゆみを保存し、自分と家族にのみ公開するポートフォリオの目的で作成する個人サイトです。

IMG_1377

2年生。九九の勉強の真っ最中。ただ暗記するだけでなく意味の理解も大切です。

IMG_1379

4年生は面積の学習の導入。「広さ」をどうやって比べたらよいのかな…

IMG_1388

6年生は英語の学習。「行ってみたい国」について、やってみたいことを英語で表します。

IMG_1389

5年生は道徳の学習中。自分にとって「ふつう」でも、それは他の人にとっては違うかもしれない…

という学習です。

IMG_1392

2年生は本校栄養教諭による食育の授業中でした。

IMG_1395

「げん気になるたべかたをしろう」という学習です。いろいろな食材について、どんなはたらきをするのかを調べています。

IMG_1402

元気になる「食べ方」について学んでいますが、「手の挙げ方」も元気そのものです。見ていてさわやかな気持ちになります。

IMG_1398

本校では今週、インフルエンザの流行にともない、一部学級で学級閉鎖の措置をとりましたが、

各学級の子どもたちの元気な様子を見て安心します。

10月23日 今日の原山小学校

2025年10月23日 12時10分

IMG_1340

本校の6年生は「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)」の活動に取り組んでいます。

その活動がだんだん深まりを見せています。

IMG_1342

1年1組で「プログラミング」の授業を行いました。

1年生がプログラミング…と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

IMG_1345

「Scratch」を使って、「自分が作ったキャラクターを」「自分が思ったとおりに」動かすプログラムを作ります。

IMG_1346

IMG_1347

IMG_1348

初めて操作するScratchですが、1年生の吸収力の高さに驚く1時間でした。

IMG_1349

キャラクターのタコがゆらゆら動くプログラムです。

IMG_1350

試行錯誤を繰り返しながら思った動きに仕上げています。

IMG_1351

「動く紙しばい」を仕上げていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

10月22日 今日の原山小学校

2025年10月22日 10時10分

IMG_1308

2年生が「まちたんけん」にでかけました。

カスミ原山店様
ファミリーマート千葉ニュータウン原山店様
スズキアリーナ千葉ニュータウン店様
原山郵便局様
サザンプラザ様
原山幼稚園様
原山中学校様
北総花の丘公園様

本校2年生のまちたんけんを受け入れてくださり、また、質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。子どもたちにとって貴重な機会となりました。

IMG_1309

また、ご協力いただいた保護者の皆様、おかげさまで児童が安全に施設と学校を往復することができました。本当にありがとうございました。

IMG_1310

どの施設でも一生懸命メモをする2年生の姿がすばらしかったです。

IMG_1311

IMG_1314

普段は見られないお店のバックヤードなども見せていただきました…(写真はありません!)

IMG_1318

スズキアリーナを見学しにいった子たちは、なんと…

IMG_1319

クルマにも乗せていただきました!

IMG_1330

学校に帰って、メモを見返しながらまちたんけんのまとめをします。

IMG_1338

たくさんメモが書けているのは、自分たちで質問を考え、課題意識が高かったからだと思います。

IMG_1337

さて、どのようにこの学習のまとめをしていくのか。楽しみです。

10月21日 今日の原山小学校

2025年10月21日 15時30分

10月20日、学校と地域の連携の一環として、学校となりの「サザンプラザ」にて合唱の発表を行いました。

IMG_1302

blobid1759813324485

事前にポスターで告知をしていました。

IMG_1288

当日のお昼にサザンプラザにお邪魔して会場設営をします。

IMG_1289

合唱発表の午後1時。学校は昼休みです。

校庭のマウンテンからサザンプラザのロビーを見守る1年生の姿が見えます。

IMG_1290

会場到着した合唱部の皆さんは、声だしの練習を始めました。

IMG_1292

いよいよ本番です。

IMG_1294

聴いてくださる方がどれくらい集まるか不安がありましたが、

IMG_1295

サザンプラザをご利用している方、保護者の皆様など、たくさんの方々が聴いてくださいました。

IMG_1301

およそ40人の聴衆に向けて最初の発表を行った合唱部。

目前に控えたハートフルコンサートでも頑張ってほしい!と思います。

IMG_1303

退場時にはお客様からのたくさんの拍手に送られていきました。

いいひと時となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

10月17日 1年生千葉市動物公園校外学習(10月16日)

2025年10月17日 13時00分

P1020176

1年生、千葉市動物公園へ校外学習に行ってきました。

P1020189

公園に到着しました。グループ行動前に先生の説明をしっかり聞けていました。

P1020180

いよいよグループでの見学の開始です。事前にまわるルートを班で話し合って決めたようです。

P1020194

P1020193

P1020201P1020203

広い園内、地図や案内板をみんなで見ながら、進んでいきました。

P1020236

ちょうるいゾーンです。「あっ、いた!」

P1020237

「オオワシ」でしたね。

P1020239

みずけいゾーンです。「ペンギンがいるよ~」

P1020241

P1020205

しょうどうぶつゾーン。「レッサーパンダかわいかった~」

P1020230

そうげんゾーン。「ライオンさん、ねてるよ」

P1020231

「岩の上にもいたよ~」

P1020216

お昼は予定通り、外で食べることができました。

P1020188

P1020187

元気に、そして友達としっかり協力して、楽しい校外学習にできました。

10月14日 クラブ活動

2025年10月14日 16時00分

今日は4,5,6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。

P1020161

ノリノリでYOASOBIの曲を踊っていた【ダンスクラブ】です。毎回違う曲に挑戦しているようです。

P1020162

【手芸クラブ】世界に一つだけの素敵な小物作りをしていました。

P1020164

【科学クラブ】割り箸でっぽう作りをしていました。自分で作り方を調べ、動画をみて確認しています。

P1020168

P1020167

体育館では【バスケクラブ】と【室内スポーツクラブ】。レベルの高い攻防が繰り広げられていました。

P1020174

音楽室から「さんぽ」の綺麗な音色が聞こえてきました。【音楽クラブ】では毎回違う曲を演奏しているそうです。

P1020165

【室内ゲームクラブ】は、友達が作ったゲーム(クイズ)をみんなで取り組んでいました。こんな問題です。ハロウィンに欠かせない野菜はカボチャですが、昔は別の野菜が使われていたそうです。それは何でしょう?   答えはカブです。

P1020172

一心不乱に黙々とイラストを描いているのは【イラストクラブ】です。

P1020170

グラウンドで、キックベースをして盛り上がっていたのは【外遊びクラブ】の人たちでした。4年生~6年生、思い思いにクラブを楽しんでいます。

10月10日 3年生校外学習(10/9)

2025年10月10日 12時00分

P1020157

3年生、茨城自然博物館・グリコピアに校外学習に行ってきました。

秋カメ (4)

行きのバスの中。レク係がユニークなレクをたくさん考えてくれたので、楽しく過ごせました。

P1020091

元気に挨拶をして,館内へ。

P1020101

館内での過ごし方を確認し、いよいよグループ行動開始。

P1020104

P1020110

P1020111

広い館内、宇宙や地球、自然の仕組みの展示物に興味津々でした。

P1020114

P1020118

P1020115

グループで声を掛け合って、行動していた姿も良かったです。

P1020123

P1020133

P1020135

時間通りに集合して、グループで素早く並んでいました。素晴らしい。

P1020140

楽しみにしていたお弁当タイム。食後に使った場所をしっかりと綺麗にしていた3年生。大変、立派でした。

P1020145

バスを降りてからの行動も素早い3年生。

P1020151

午後はグリコピアの工場見学です。

P1020155

P1020153

このお菓子おいしそう~、これおいしいんだよ~、グリコのお菓子に目が輝いていました。

P1020149

P1020095

工場ではお菓子の製造工程や企業努力について、学びました。みんなで協力して充実した校外学習になりました。

10月9日 今日の原山小学校

2025年10月9日 12時00分

印西市の文化財「いなざき獅子舞」

IMG_1177

印西市指定の無形民俗文化財「いなざき獅子舞」保存会の方をお迎えして学習しました。

IMG_1163

市役所文化振興課の方と、いなざき獅子舞保存会の方が、獅子舞について教えてくれました。

IMG_1166

学習に取り組んだのは4年生。難しい部分もありましたが、皆一生懸命話を聞いています。

IMG_1170

話を聞きながらたくさんメモをとっている4年生。感心です。

IMG_1171

「話を聞きながら」メモをしたり、キーボード入力したりするのは、実は高度なマルチタスクです。

IMG_1172

原山小学校はICT活用を推進していますが、手で文字を書く学習においても、ICT活用で培われた力が発揮されていると感じました。

IMG_1173

印西の文化財について学んだ子たちが、自分が住んでいる地域の歴史をしり、愛着を持つことにつながればよいと思います。

IMG_1179

保存会の皆様、文化振興課の方、本当にありがとうございました。

10月8日 今日の原山小学校

2025年10月8日 11時15分

IMG_1077

11月下旬に「印西小学校駅伝競走大会」が行われます。

IMG_1079

今日からその朝練習が始まりました。引き締まった空気の中練習スタートです。

IMG_1080

同時刻、体育館では合唱部が練習をしています。

スポーツの秋・芸術の秋。すすんで朝練習に励む原山っ子です。

IMG_1085

3年生。物語文を読んでの気づきを入力しています。たくさん書けています。

IMG_1087

1年生。バケツに入った水の近くに皆が集まっています。「かさ」の勉強です。

IMG_1096

5年生オープンスペース。「MSCとASC」について学んでいます。何のことでしょうか。

MSCもASCも水産物の持続可能性を示すエコラベル認証です。5年生は「エシカル消費」について学び、調べています。

IMG_1086

今は「体力テスト週間」。体育館では体力テストの様々な種目が行われています。

IMG_1098

IMG_1099

2年生は「まちたんけん」でどんな質問をするか、をそれぞれ考えています。

IMG_1101

4年生は「マイキャリア」を作成中。マイキャリアとは…

IMG_1102

一人一人の学習の足跡を記録していく取組です。この記録は「Googleサイト」を使って

個人が作成するウェブサイト上に保存し、限定公開(本人と家族)の形で運用しています。

10月7日 5年小見川宿泊学習(9/26~27)【2日目の様子】

2025年10月7日 09時00分

P1020024

2日目の朝食。朝からたくさん食べる元気な5年生。

P1020025

P1020031

2日目最初の活動は「カヌー体験」です。

P1020029

安全装具を協力して装着しました。

P1020033

重たいカヌーをみんなで協力して運びました。

P1020037

P1020041

P1020046

2人で協力して進んだり曲がったり止まったり…思いのまま操作する楽しさを感じていました。

P1020042

午前中、もう一つの活動は「七宝焼き作り」です。

P1020047

色や模様を工夫して、世界に一つだけのキーホルダーを作成しました。

P1020051

午後、最後の活動は「プラネタリウム鑑賞」。星にまつわる素敵なお話を聞かせていただきました。

P1020053

退所式です。5年生、感謝の気持ちをもって臨んでいました。たくさんの活動を充実して行うことができたのも、施設の方々の説明やサポートのお陰でした。ありがとうございました。

P1020054

P1020057

5年生とてもパワフルに全ての活動を行いました。仲間と過ごした2日間、とても思い出深い宿泊学習にななりました。保護者の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。

10月6日 今日の原山小学校

2025年10月6日 13時18分

IMG_1023

理科室に集まって6年生が何かしています…何だろう…

IMG_1038

校舎改修中のため、「家庭科」の授業を理科室で行っていました。

洗濯の授業をしています。洗濯を手洗いでする経験はなかなかありません。

IMG_1025

5年生道徳。「SNSいじめ」という題材を学んでいました。一人一人が考えたいテーマです。

IMG_1027

一年生。これから反復横跳びに挑戦します。漂う緊張感!

IMG_1033

3年生。あまりのあるわり算の学習です。

「はばが30cmの本だなに、厚さ4cmの本を並べます。何さつならべられますか」

30÷4=7あまり2

この「あまり」をどう扱うかを学んでいます。算数の力だけでなく、場面を思い浮かべる力も必要です。

IMG_1035

6年生。ランドセルの絵を描いています。黒の濃淡を上手に表しています。

IMG_1040

先ほど洗濯に挑戦していた6年生。無事に干しました…

IMG_1041

5年生はKahoot!で問題を作っています。
カフートを使ってクイズに挑戦する小学生は数あれど、問題を作る側にまわる人はまだ少ないと思います。素晴らしいですね。

IMG_1047

こちらは3年生。国語辞典を使って意味のわからない言葉を調べています。
インターネット検索が発達した現代ですが、国語辞典の引き方も知っておく必要があります。

IMG_1052

6年生。スプレッドシートに個々の学びを振り返って得点とコメントを記入します。

IMG_1053

コメントを共有し、学びの振り返りを皆で共有します。
友達の振り返りを自分の学びに活用できるとよいですね。

10月3日 今日の原山小学校

2025年10月3日 11時21分

IMG_1015

体力テスト週間が始まりました。反復横跳び。みんな頑張ってます!

IMG_1009

6年生理科。薬品をつかった実験です。正しく行えば安全です。
注意事項を全員で確認しています。

IMG_1018

水溶液を熱し、蒸発させた後に何か残るかを確かめています。

IMG_1002

3年生。スクラッチでプログラムを作成しています。

IMG_1003

IMG_1011

3年生。何かを作っています…これは…

IMG_1020

糸電話です。
子どもたち一人一人が糸電話をつかっていろいろな友達と話す。
「飽きるほど体験する中で子どもの中に論理が形づくられる」というお話を聞いたことがあります。
子どもたちは糸電話で通話できる条件に気づきました。そして上のような取組をする子がいました。

上の写真、お互いの声は聞こえると思いますか?

IMG_1013

1年生教室。「論理エンジン」に取り組んでいます。

複数の絵の中で、ほかのものと違うのはどれか…と考えています。

IMG_1004

廊下を歩いていると、素敵な歌声が聞こえてきました。

引き寄せられるように音楽室に行くと、それは2年1組の歌声。元気でかわいらしくてきれいな、とても素敵な歌声でした!

音楽集会がとっても楽しみです。