「今日の原山小学校」というタイトルではありますが、今日は7月1日の6年生校外学習のようすを紹介します。


実行委員による楽しいバスレクをしながら向かったのは、

…これは待合広場。ここはどこでしょう…

歴史ある建物のようです。社会科で学習したこの場所は…

国会議事堂でした。衆議院の議場を見学しています。

日本の歴史を作ってきた国会の見学。貴重な機会です。

午後は「科学技術館」を見学しました。

会場内はなかなかに混雑していて、一つ一つの展示を見学するにも時間がかかりました。




予定より20分ほど早く学校に到着しました。みんな元気に帰ってこられてよかったです。


たくさんの先生たちが6年生の帰着を出迎えてくれました。
小学校生活の思い出の一つとして心に残る日になりました。

台湾からの修学旅行生が来校しました!

体育館での交流セレモニーを行いました。

原山小学校5,6年生による「ソーラン」を披露しました。

運動会で披露したソーラン、皆の動きが揃っています。

5年生、6年生との交流を行いました。

5年生はChromebookの翻訳機能を使って交流をしたり、いろいろな遊びをしたりしました。

6年生は「日本の好きなところ」を英語で紹介する活動を行いました。

台湾の小学生だけではなく、引率の大人の方にも発表します。

5年生、6年生それぞれに充実した交流ができました。

給食も美味しく食べてお別れの時間となりました。
楽しい時間を過ごすことができました。

2年生教室では算数の授業中。

「たくさんある星の数をどうやって数えたらよいか」→10ずつまとめて数える、という勉強をしています。
「〇で囲んだ後はどうやって数えたらよい?」と先生が質問しています。
「10,20,30…と数える」という子も、「1,2,3…と数えて何十と考える」という子もいます。こういう考え方を交流させるのは大事です。

10が24個あるとどれだけの大きさになるか…を硬貨をモデルにして考えています。

考えをしっかりノートに書いています。とても丁寧かつ速く書いている様子に感心しました。

今日は2年生の話題が多くなりますが…これはなんと2年生が作ったプログラムです。

1年生に遊んでもらうためのゲーム「ネコタッチゲーム(仮称)」を作っています。
タッチするのはネコだったりドラゴンだったりウサギだったり他のキャラクターだったり…
プログラムのブロックの部分を指して、「これはどんな意味?」と聞いてみました。
「タッチの得点を10点にしている」「制限時間を30秒にしている」など、ブロックの意味をよく分かっています。2年生凄いです。

5年生教室。これは遊んでいる訳ではなく、7月3日に台湾からの修学旅行生を迎える準備をしているのです。

日本の遊びや、日本と台湾で流行しているもの、有名なアニメなどについて「翻訳アプリ」を活用しながら会話する予定です。

5年生教室、算数科の学習のようす。考えを、線分図や言葉、式で表しています。「書いて考える」のが肝要ですね。


4年生の算数は図形の学習。四角形の性質を言葉でまとめています。

6年生は理科の実験中。米の中に含まれるでんぷんについて調べています。

6年生もう一方のクラスは音楽の学習中。合奏の発表をしています。

2つのグループに分かれ、お互いの発表をきき合う学習でした。どちらも上手です。

つくしでは、多々羅田公園秋祭りのポスターを作っています。このかき氷は「ティッシュ」で作ったとのことです。素敵です。
今日も原山小学校では様々な活動が行われています。

2年生がローマ字で文字入力をしています。入力スキルを高めるため日々コツコツと練習しています。
拗音(ゃゅょ)や促音(っ)がある文章もすらすらと入力できます!

1年生は外国語活動に取り組んでいます。元気な声が廊下まで響いています。

福笑い…?ゲームで、顔の部分の単語を学んでいました。

2年生、「マイキャリア」を作成しています。
一人一人が限定公開のwebサイトを作成し、自分と保護者の方のみに公開をします。
このサイトに、図工の作品など自分自身の学びの軌跡(キャリア)を保存していく活動を行っています。

2年生の窓が彩られています。

3年生は粘土で作品づくり。ヘラで削ったり、削った部分をつけたしたりして仕上げています。

作品づくりに没頭する様子。気持ちのよい空気だと感じました。

3年生の理科の学習のようすです。「生き物の特徴を比べて、生き物ブックを作成する」活動に取り組んでいます。生き物の特徴をカードに入力して整理しています。たくさん調べていることが分かります。

つくし4組でみかけた七夕飾り用の作品。丁寧できれいで本当に素敵です。

こちら6年生算数の学習中。

自分で学び方を調整することを重視して、誰と、どのように学ぶかというところを自分で決めています。

教室のあちこちでいろいろな相談をしている声が聞こえます。どの子も「今日の算数科の学習」に対して集中し、積極的にコミュニケーションをとりながら学んでいました。

もどって再び2年生教室。算数科の問題を「テープ図」に表して考えているところです。
調べたことをまとめるには「キーボード入力」が速く、多くの情報を入力できる場合があります。
考えをまとめる際にはこの写真のように「紙と鉛筆」で考えることがよい場合があります。
「デジタル」「アナログ」それぞれの良さを活かして指導していきます。

第1回家庭教育学級を行いました。

開級式を行った後、会員の皆様が学校の施設や授業の様子をご覧になっています。





1年生が初めてパソコン(Chromebook)を使うにあたり、6年生がお手伝いをしてくれました。
原山小学校では、1年生がChromebookを初めて使う場で、6年生の力を借りています。
使い方(ログインの仕方、Classroomへの入り方、提出の仕方)と、
正しい使い方(アカウントの管理、ICT活用におけるマナー)
を6年生が1年生に伝えます。


Chromebookを初めて使うとき、どうやってログインするのかな…

どんなことに気を付けて使ったらよいかな…

6年生が優しく教えてくれます。

その説明のためのプレゼン資料は6年生が作っています。

1年生に初回ログインの仕方を伝え、

1年生のClassroomへの入室の仕方を教え、

写真の撮り方を伝え、

撮った写真を提出ボックスに保存する方法を伝えます。

6年生が1年生を支援する、とてもいい光景だと思います。




6年生の皆さん、ありがとうございました。
この活動は1年生にとって助けになるだけではなく、
6年生が「Chromebookの正しい使い方」を伝える場を設けることで、6年生自身にとっても使い方を見直すきっかけになると思っています。
1年生と6年生、双方に意義のある原山小学校の伝統です。

6月21日、滝野中学校体育館にてPTAバレーボール大会が行われました。

市内から13校、9チーム(合同チームを編成した学校があるため)が参加し、トーナメント形式での大会でした。

原山小学校PTAバレーボールチームは9名での参加です。

日々の練習の成果が発揮されました。試合を見ていて「強い…」と率直に感じました。

1回戦はストレートでの勝利を収め、2回戦へ進出。

2回戦、フルセットまでなだれこむ勝負となりましたが…

こちらも見事勝利を収めました。決勝へ進出!!

ピンチの時もお互いに声をかけあっている姿に、日頃の練習のようすが伝わるようでした。


いよいよ決勝戦。決勝戦の相手は、昨年度郡のPTAバレーボール大会優勝チームです。
決勝まで1セットも落としていない最強のチームとの対戦となりました。

試合の結果は、2-1で惜しくも敗れ、準優勝となりましたが、1セットを見事もぎとり、会場内が大歓声に包まれました。

一人一人が大活躍した3試合でした。選手の皆さん、素晴らしい試合をありがとうございました。


やや曇った空の下ですが、ちょうどよい気温・水温で水泳学習を実施することができました。

今日は「お話のパレット」という活動を行いました。これは…

先生たちによる読み聞かせです。

先生が担任するクラス以外の場所で読み聞かせを行っています。これは年に2回実施する企画です。
原山小学校では、「お話の玉手箱」という名称で、月に1回程度、ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。高学年であっても読み聞かせで絵本の世界に浸ったり、話を聞いたりする機会は大切だと考えています。
子どもたちが本に親しむ一助となれば嬉しいです。

2年生。英語でのアクティビティです。ダンスが楽しそうです。

5年生算数。協力しながら学んでいます。

5年生理科。めだかの卵の変化をまとめています。

6年生家庭科。今製作しているのは…

ナップザックです。どんな作品ができるでしょうか?
原山小学校の卒業生が、FLL(FIRST LEGO LEAGUE)の世界大会に出場します。

その練習の成果を、原山小学校の先生達に披露してくれました。

日本の大会ではプレゼンテーションを日本語で行っていましたが…

世界大会のプレゼンテーションは全て英語です。

内容自体が高度で、高校生でも学ばないような難しい単語を用いています。

堂々とした態度で、笑顔で、語りかけることができました。

「イノベーション」(指定された分野における革新的な取組に関するプレゼンテーション)
「ロボットデザイン」(ロボット製作やプログラミングで工夫した点に関するプレゼンテーション)
2本のプレゼンを発表してくれました。

どちらも本当に素晴らしく、感動すら覚えました。

卒業して3ヶ月。こんなに大きく成長したトルマリンのメンバーを、
原山小学校の職員一同応援しています!!!!

5年生オープンスペースには前衛的な作品が並んでいます。

糸のこを使って切り取った木材を組み合わせ、素敵な作品ができあがりました。

その作品の横で5年生が画面をのぞき込んでいます。何を見ているのでしょう…

USB接続のデジタル顕微鏡を使って

「メダカのたまご」を観察していました。観察している最中にたまごの中で動きがあります。
見ていた5年生が「神秘的だ」と感想を話していました。こういう感想を持てることが素敵ですね。
デジタル顕微鏡を使うことで、同時に複数の子が映像を確認でき、自然に対話が生まれます。また、映像は録画して共有したり活用したりすることもできます。

1年生は、自分の頑張っていることや得意なことをスピーチする学習をしていました。

みんなの前で話すのは緊張したかもしれませんが、しっかり話すことができましたね。
聞く態度も立派でした。

6年生、「校外学習の実行委員」が話し合いをしていました。
全員立候補というところが本当にいいなと思います。

5年生は「なみぬい」の学習中。学習のようすを見る度に上達している気がします。
(針に糸を通す時のなんとスムーズなこと!)

今日も真夏のような暑い一日となりました。3,4年生が1回目の水泳学習に取り組んでいます。

一気に夏になった。そんな気がします。
6月16日はいきなり夏を思わせる暑い日となり、プールびよりでした。


今年初めてのプールでの学習です。歓声が響いています。

3年生理科。ホウセンカを育てています。葉っぱの大きさ・形・手触り等を感じながら観察しています。

観察した内容は記録にまとめていきます。

2年生は、なんとPCのキーボードで文字入力に挑戦中。

「しりとり」をしながらいろいろな単語を入力しています。とてもスムーズです。

3年生。市の地図を見て、色分けしている部分の意味を確認しています。

1年生は声をそろえて音読の練習中。とてもかわいらしい声が廊下まで響きます。

3年生。自己紹介のショートムービーを作成中。一人一人が好みに応じたムービーを作っています。

オープンスペースに移動する子がいます。これはムービーで再生するために自分の声を録音しているのです。どんなムービーが仕上がるか楽しみですね!
「今日の原山小学校」というタイトルですが、6月13日の様子をご紹介します。

2年生体育。マット運動の学習です。協力して準備や片付けをするようすも立派です。

体をほぐしたり…

体を支えたりする運動に取り組み、マットに慣れます。

この日、これから始まる水泳学習に備えて、救命救急の研修を行いました。

印西西消防署の皆様に講師をお願いしました。

人形を使用して、心肺蘇生とAEDを使った救命救急の流れを確認します。

この研修は、水泳学習開始前に毎年行っています。
むろん水泳学習中の安全管理には、指導者数の確保・監視役の配置など十分配慮をしています。
今日研修した内容は使わなくてすむことが一番ですが、万が一の状況で、適切に落ち着いた対応がとれるよう万全を期していきます。

6年生「ハードル走」の授業中。小気味よくハードルを越えていきます。

1,3,5年生対象に「ブラッシング指導」を行いました。

染め出しをして、その後きれいに磨いていきます。

みんな上手に磨けました。

2年生は「論理エンジン」に取り組んでいました。
本校では文章を正しく読み取り論理的に考えることができる力を育むため、この「論理エンジン」という教材を使用しています。

外国語の学習中。1年生は英語の絵本の読み聞かせ。

2年生は「BONGOゲーム」に挑戦中。

図書室の前で会った1年生。本を手にして楽しそうでした。

3年生を対象に「人権教室」を実施しました。

「人権ってなあに?」と考えるところからスタートして、一人一人の人権について考えます。

ある意味で一生ものの学習です。

2年生はトマトの観察中。気づきをたくさん言葉で書いている子が多くて感心しています。

4年生はクリーンセンター見学の振り返り。「ごみを850度で燃やす理由は何か」を、早く適切に調べて発表していました。

6年生家庭科。裁縫の授業です。演示を見る目が真剣です。

5年生。オープンスペースで学習中。

学年全体で「保健」の学習をしています。
原山小学校にあるオープンスペースは、「学年で集まって」学習したり、「教室から出て」グループで学んだりと、様々な場面で活用しています。
今は校舎改装中のため多少不便もありますが、工事終了後は学年ごとにオープンスペースを1箇所使えるようになります。

2年生は昨日に引き続き「Scratch」を使ってプログラミングの学習中。

「ねこを押すとニャーとなくようにしたいんだけど…」という先生の言葉かけに、
「スプライトを押すと」(のブロック)を入れればいい!と即座に答えが返ります。
すごい2年生です。

みんな真剣でした。

1年生は外国語の学習中。

フルーツの名前を元気よく答えています!

6年生算数科。

日常の授業では、教室のいろいろな場所に移動していろいろな人と学ぶ機会を作っています。

あれこれ相談しながら学ぶ姿はとても頼もしい。

教科書の本文を読んで段落を簡単な一言でまとめる学習。
端末に入力したことをもとに先生とまとめていきます。

こちらは「共有ノート」を使った学習の説明。
模造紙に多くの人がカードを貼っていくような学習ですが、
さらに他のグループの模造紙もいつでも閲覧できる、そんなイメージの学び方です。
2年生がScrathによるプログラミングに取り組みます。

まだ初めてなので難しい…でも挑戦していきましょう。


その2年生が観察しているのはミニトマト。

毎朝水やりをして育てています。小さな実ができてきました!

6年生。自治体の子育て支援の取組について学んでいます。活発な意見交換。

5年生。初めてのソーイング。先生の手元を拡大提示しています。

うまく縫えているでしょうか。

針を紛失すると大変なことになるので、使った針は針刺しへ。このルールは徹底します。

こちらは4年生。先日クリーンセンター見学をしました。そのまとめをしています。

4年生のメモを見ると、本当に意欲をもって見学してきたことが伝わります。

3年生は蝶の幼虫やサナギを撮影しているところでした。

6年生は校外学習の実行委員を選出したところでした。
11名の実行委員は立候補。素晴らしい。