2025年度(令和7年度)

運動会は6月1日(日)に実施します

2025年5月31日 06時30分

保護者の皆様

運動会は6月1日(日)に実施します。

6月1日(日)運動会

6月2日(月)振替休業

となります。よろしくお願いします。

5月29日 今日の原山小学校

2025年5月29日 13時00分

IMG_9481

5年生が調理実習を行っています。

IMG_9493

班ごとに協力しながら実習を進めます。

IMG_9495

包丁を持って野菜を切る、慣れた子も緊張しながら取り組む子も…

IMG_9494

おいしそうな温野菜のサラダができあがってきました。

IMG_9502

子どもたちの中から「めっちゃおいしい~」という声が聞こえました。

自分たちで作ったサラダ、思い出に残る味になったことでしょう。

IMG_9491

校内を歩いていると、4年生が図工の作品を作っていました。

紙テープ状のものを使ってつくる作品。同じ材料でもまるで違うものができあがっています。

IMG_9484

休み時間の一コマ。消しゴムを指で飛ばす、机の上で行う遊びです。

何十年も前から教室で見られる遊びの姿でした。

5月27日 今日の原山小学校

2025年5月27日 13時30分

「今日の原山小学校」というタイトルですが、10日ほど前の写真を紹介します。

IMG_9335

2年生の教室では、漢字の学習をしています。

IMG_9336

タブレットの画面で漢字の学習ができます。

IMG_9337

字を覚えるまで何度も練習できること、書き順を判定することなど、デジタルのよさを生かして取り組んでいます。

IMG_9338

計算ドリル機能もあります。

IMG_9339

何でもデジタルを活用しているというわけではなく、ノートに手で書く活動も大事にしています。

IMG_9340

「考えをまとめる」には「手で紙に書く」のが有効な場合がたくさんあります。

IMG_9341

デジタルとアナログ、双方の良さを採り入れています。

IMG_9342

理科の授業のようす。画面に映っているのは、何でしょう?

IMG_9343

画面に映っているのは…何でしょう…

IMG_9344

正解は「ホウセンカのたね」でした。Chromebookのカメラ機能を使って、小さなものを拡大して観察することができますね。

5月26日 今日の原山小学校

2025年5月26日 12時00分

5月31日に控えた運動会。今日は応援合戦の練習をしました。

IMG_9462

赤組・白組の応援団は練習を重ねてきました。

IMG_9459

IMG_9461

IMG_9463

応援団が颯爽と入場します!

IMG_9466

IMG_9469

どちらも力のこもった応援です。

IMG_9465

そしてそれに応える両陣営。はつらつとした声が校庭に響いています。

IMG_9472

IMG_9467

団旗のダッシュに合わせたウェーブも見応えがありました。

当日の応援合戦も楽しみです。

5月23日 今日の原山小学校

2025年5月23日 15時00分

IMG_9416

3年生の作品です。プラスチックのカップに紙粘土でいろいろな飾りをつけています。

IMG_9420

こちらは2年生の作品。

IMG_9421

袋に飾りをつけて、最後に袋を膨らませる作品です。

IMG_9427

運動会全体練習のようすです。今日は…

IMG_9433

綱引きの練習をしました。

IMG_9434

一度だけ実施に勝負してみましたが…本番さながらの盛り上がりでした!

IMG_9442

今日、6年生は「食育」の授業を行いました。

IMG_9447

栄養を考えた朝食のメニューを考える学習です。

IMG_9453

各々がメニューを考え、共有します。

IMG_9454

IMG_9455

第三部会小学校陸上競技大会

2025年5月22日 15時00分

P1000373

5月21日、第三部会(印西市・白井市)小学校陸上競技大会が行われました。

選手は朝早く学校に集合して注意事項の確認。

P1000375

原山小学校の代表として参加します。

P1000376

軽くアップをします。

P1000378

いざバスに乗って会場へ出発!

P1000382

審判長による注意事項の確認。審判長は本校 和田教諭です。

P1000402

これまでの練習の成果を発揮して、どの子もよく頑張りました。

P1000441

P1000470

P1000589

P1000638

大会に出場する、しないではなく、陸上練習に取り組むと決めて最後まで頑張る、

この姿勢が何より大切だと思います。

選手の皆さんに心から拍手を送ります。

5月22日 先日の原山小学校

2025年5月22日 12時10分

IMG_9397

3年生対象のリコーダー講習会がありました。

IMG_9399

同日の6校時、4~6年生を対象とした「クラブ活動」を行いました。

IMG_9400

IMG_9401

4~6年生が自分の好きなクラブに所属します。

(上はダンスクラブ。短時間練習しただけで踊れるようになっている姿に驚きです)

IMG_9405

4年生にとっては初めてのクラブ活動です。楽しみにしていた子が多いようです。

IMG_9406

複数の学年で活動する機会は大事だと考えています。上学年はよきリーダーとして、下学年はよきフォロワーとして、活動をささえてもらいたいと思います。

IMG_9409

また、クラブ活動は、教室での授業では取り組まないような活動に取り組む貴重な機会でもあります。

IMG_9410

6年生にとっては最後のクラブ活動。

IMG_9412

1年間楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

IMG_9413

上は手芸クラブで6年生がつくった作品。あまりにも上手だったので掲載させていただきました。

5月20日 今日の原山小学校

2025年5月20日 13時00分

IMG_9371

運動会練習がたけなわです。

IMG_9372

体育館で、4,5,6年生が踊る表現運動の練習中。

全員で動きが揃っているととてもかっこいい。

元気なかけ声までそろうとさらにかっこいい。当日が楽しみです。

IMG_9377

6校時には運動会の係分担の活動をしました。

これは「召集誘導係」。種目が近づいたら学年児童に声をかけて集合場所に誘導する係です。

IMG_9378

案内板を作っているところです。

IMG_9379

出発係。「位置について、よーい」大きな声で言えています。

IMG_9380

進行係。開会式や閉会式の進行を行います。

IMG_9381

決勝審判係。着順に応じてゴールした子を並ばせます。(その練習をしているようすです)

ゴールした子にシールを渡す賞品係も後ろに控えています。

この他にもたくさんの係があり、4,5,6年生全員が何かの係を担当します。

運動会は、競技のみならず、このように運営に関わることも大事な勉強だと考えています。

IMG_9384

応援団も係の一つです。短い期間でよく仕上げています。

IMG_9386

みんなで素晴らしい運動会を創りましょう!

5月19日 今日の原山小学校

2025年5月19日 12時00分

IMG_9353

グループで学ぶ5年生。

IMG_9352

単元の学習計画をたてて、どのように進めていくかを考えています。

IMG_9357

6年生はオープンスペースで学習しています。

IMG_9356

「インターネットとの関わり方」を1年生に伝える授業です。

6年生が皆で入力した「大切だと思うこと」を、一人一人が自分の取組を振り返りながら分類しています。「メタ認知」を生む実践です。

IMG_9363

1~3年生は体育館でダンスの練習中!

IMG_9365

本日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

IMG_9366

放送がかかってすぐに避難をはじめます。

IMG_9368

素早く静かに避難しています。体育館に集まった後も行動が機敏でした。

IMG_9369

「素早く並んで点呼を待つ」

「人数確認している間は静かに待つ」など、いざというときの適切な行動が他者の命を守ることにもつながります。

IMG_9370

避難訓練のようす、大変立派でした。

5月15日 今日の原山小学校

2025年5月15日 12時00分

IMG_9287

友達の書いた文章を読み、良いところを伝え合う学習をしています。

IMG_9288

作文は原稿用紙を使ってかきますが、お互いにコメントを使う活動ではICTが力を発揮します。

IMG_9290

6年生算数。個で、近くの席の人と協力して、どうやって学ぶか自分で決めて学習を進めています。

IMG_9294

5年生社会科。日本の主な河川や湖沼の名前を調べています。難しい漢字もありますが…!

IMG_9296

3年生図画工作。プラスチック製のコップに紙粘土で思い思いの飾りを作っていきます。

IMG_9307

素敵な作品ができますように…

IMG_9309

6年生書写。シーンとした心地よい空気の中で学習しています。

IMG_9303

1年生は運動会ダンスの練習中。速い動きなのにみんなマスターしていて驚きました。

IMG_9299

2年生図画工作。紙袋にいろいろな飾りをつけています。

IMG_9304

最後は新聞紙を入れて袋をふくらませる作品だそうです。仕上がりが楽しみです。

IMG_9311

4年生はリコーダーの練習中。

今日も原山小学校では子どもたちが様々な活動に生き生きと取り組んでいます。

5月14日 今日の原山小学校(陸上選手壮行会)

2025年5月14日 10時00分

IMG_9270

来る陸上大会に向けて、練習に参加した児童を励ます会を行いました。

IMG_9271

全校児童が校庭に集まりました。

IMG_9273

進行は計画委員が行います。

IMG_9274

選手紹介の後、4×100Mリレーの試技を行いました。

IMG_9276

どのチームもバトンパスがきれいにきまっています。

IMG_9279

児童代表励ましの言葉。選手に心からの応援を送ります。

IMG_9280

それに応える選手代表の言葉。意気込みを語ります。

IMG_9281

陸上練習に参加した児童は、毎朝の練習に取り組んできました。
選手として大会に参加するか否かに関わらず、自分でやると決めたことを最後までやり抜くことが何よりすばらしいと思います。

大会当日まで残り1週間。最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

5月13日 今日の原山小学校

2025年5月13日 10時00分

IMG_9237

記事のタイトルは「今日の原山小学校」ですが、昨日の活動をお知らせします。

IMG_9238

5月末に控えた運動会の係打合せを行いました。

IMG_9239

この「係」は、4年生から6年生で構成され、運動会を運営します。
IMG_9240

運動会の用具を運ぶ「用具係」

選手を集める「招集・誘導係」

IMG_9242

「用意、ドン!」の合図をうつ「出発係」

結果に応じて得点を加え、最後に発表する「得点係」などなど…

IMG_9243

4,5,6年生全ての児童がどこかの係に所属し、運動会を運営する側になります。

IMG_9247

「応援団」も係の一つです。運動会を盛り上げてくれることでしょう。

5月12日 今日の原山小学校

2025年5月12日 13時22分

IMG_9223

5年生の調理実習。ほうれん草とじゃがいもを使った料理。

IMG_9226

包丁を扱うようすも真剣です。

IMG_9224

じゃがいもの皮むき・芽をとる作業に集中しています。

IMG_9225

ほうれん草、上手にゆで上がりました。

IMG_9233

学校では、今月末にひかえた運動会練習が本格的に始まりました。

IMG_9234

練習を始めたばかりの高学年表現運動。当日の仕上がりに期待です!

5月7日 今日の原山小学校

2025年5月7日 13時00分

IMG_9187

連休明け。元気な顔が学校に揃いました。2年生は「時計」を見ながら…

IMG_9188

「時刻と時間」の勉強をしていました。

IMG_9189

3年生。〇をもらえるかな…と期待に満ちた顔が並んでいます。

IMG_9191

5年生は「My Favorite 〇〇〇 is ~」

と、自己紹介のカードをCanvaで作っていました。

IMG_9192

操作も手慣れたものです。

IMG_9193

自分が入力したい単語を、教科書やインターネットなどを使って調べています。

IMG_9194

6年生は国語の授業中。「春はあけぼの…」

IMG_9195

6年生もう一方のクラスは理科の実験。「酸素を入れた集気びんの中に、火をつけたろうそくを入れると…」

IMG_9197

外は暖かな日差しが降り注いでいました。4年生の「つばめ」がカッコよく決まっています。

5月2日 今日の原山小学校

2025年5月2日 15時50分

4連休を迎えた金曜日です。

IMG_9170

6年生。理科の実験のようすです。何をしているのでしょうか。

IMG_9171

集気びんの中に「二酸化炭素」を入れています。二酸化炭素だけを入れるように、水の中で操作しています。

IMG_9172

火をつけたろうそくをそのびんの中に入れるとどうなるかな…という実験。

IMG_9173

火のようすに「おお~っ」と驚く様子。ようすもきちんと録画しています。

ところで、最近は「マッチをする」機会が減りました。子どもたちもなかなか苦労していたようです。

IMG_9174

2年生。国語の物語文を音読しているようです。気持ちがこもっていて上手だなぁ…と感心しました。

IMG_9177

1年生教室では算数の勉強中。「前からなんばんめ、後ろからなんばんめ…」

IMG_9184

午後は引き渡し訓練を実施しました。災害発生時に備え、学校でも対応を見直してまいります。

雨の中多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

IMG_9178

よい連休をお迎えください。