9月16日 今日の原山小学校(情報探究)
2025年9月16日 16時00分原山小学校では、「情報探究」という教科を採り入れています。(教育課程特例校)
「情報探究」では、身の回りの事象から
「課題を見出し」「情報を集め」「情報を整理・分析し」「(課題に対する解などを)まとめ、表現する」サイクルを通し、さらに
「まとめ、表現したものにフィードバックを加え、ブラッシュアップする」
という活動を行っています。
この活動を行うにあたっては、扱う情報量の多さ、協働で情報を共有する必然性、外部との連携等の観点から、ICTの活用は必須となります。
これまで「情報探究」の授業に取り組んできた6年生が、「印西市の抱える課題」を把握し、解決方法を模索します。
来週市長が本校に来校予定です。その際に「小学生からの政策提言」として学習の成果をお渡ししたい…と考えています。
本校ではこの「情報探究」の授業を全学年で行っています。ここまで6年生の学習を紹介しました。
3年生の情報探究の授業を見てみましょう。
集めた情報を整理しながら、「どんなことを優先的に伝えるべきか」を考えています。
この整理を「思考ツール(画面はダイヤモンドチャート)」を使って行います。
本校では「調べたことをまとめ、表現する」際に、その相手を明確に規定します。
印西市内に住んでいる仮称〇〇さん、家族構成は…趣味は…お仕事は…最近困っていることは…
などと、その人がありありと浮かび上がるようなレベルまで対象を想定しています。(ペルソナの設定)
この授業でも、「ペルソナ」を意識して伝えたいことを整理できているかの確認がありました。
3年生も皆集中して情報の整理に取り組んでいました。このあと「ショートムービー」作成を進めていきます。グループごとに様々な作品ができることでしょう。