6月30日 今日の原山小学校
2025年6月30日 12時05分2年生教室では算数の授業中。
「たくさんある星の数をどうやって数えたらよいか」→10ずつまとめて数える、という勉強をしています。
「〇で囲んだ後はどうやって数えたらよい?」と先生が質問しています。
「10,20,30…と数える」という子も、「1,2,3…と数えて何十と考える」という子もいます。こういう考え方を交流させるのは大事です。
10が24個あるとどれだけの大きさになるか…を硬貨をモデルにして考えています。
考えをしっかりノートに書いています。とても丁寧かつ速く書いている様子に感心しました。
今日は2年生の話題が多くなりますが…これはなんと2年生が作ったプログラムです。
1年生に遊んでもらうためのゲーム「ネコタッチゲーム(仮称)」を作っています。
タッチするのはネコだったりドラゴンだったりウサギだったり他のキャラクターだったり…
プログラムのブロックの部分を指して、「これはどんな意味?」と聞いてみました。
「タッチの得点を10点にしている」「制限時間を30秒にしている」など、ブロックの意味をよく分かっています。2年生凄いです。
5年生教室。これは遊んでいる訳ではなく、7月3日に台湾からの修学旅行生を迎える準備をしているのです。
日本の遊びや、日本と台湾で流行しているもの、有名なアニメなどについて「翻訳アプリ」を活用しながら会話する予定です。
5年生教室、算数科の学習のようす。考えを、線分図や言葉、式で表しています。「書いて考える」のが肝要ですね。
4年生の算数は図形の学習。四角形の性質を言葉でまとめています。
6年生は理科の実験中。米の中に含まれるでんぷんについて調べています。
6年生もう一方のクラスは音楽の学習中。合奏の発表をしています。
2つのグループに分かれ、お互いの発表をきき合う学習でした。どちらも上手です。
つくしでは、多々羅田公園秋祭りのポスターを作っています。このかき氷は「ティッシュ」で作ったとのことです。素敵です。
今日も原山小学校では様々な活動が行われています。