2025年度(令和7年度)

7月10日 今日の原山小学校

2025年7月10日 10時00分

3年生理科の学習中。

IMG_0220

「(ゴムで走る)車を速く走らせるためにはどうしたらよいか」を考えています。

IMG_0218

この予想を立てていく際に思考ツール(クラゲチャート)を使っています。

IMG_0204

2年生算数科。「何十プラス何十」の計算は「10のかたまりがいくつあるか」と考えています。

IMG_0205

この子は10のかたまりを「10円玉」として考えています。頭の中で10円玉を操作しながら考えていることが伝わります。自分で念頭操作しやすいモデルを選んで考えています。

IMG_0217

どうやって計算するか、説明もしっかりできています。

IMG_0206

こちらは3年生。同じ算数科ですがChromebookを使っています。

IMG_0207

「ぼうグラフ」を見て気づいたことを書いていきます。3年生はキーボード入力が速いです。

IMG_0223

4年生は社会科の学習中。教材の映像を見ながら気づいたことをキーボードで入力していきます。

「キーボード入力が速い」のは大事な力の一つ。「映像などを見ながら気づきを入力する」のは実は高度なマルチタスクです。

6年生は音楽の授業中。(冷房設備の関係で現在図書室で授業をしています)

IMG_0214

リズムカードを組み合わせて好きなリズムを作ります。

話し合いながら試行錯誤できるのがよさです。

IMG_0215

今学期、とてもよい天気が続き、どの学年も順調に水泳学習を進めることができました。

IMG_0227

水泳学習の最後に「着衣泳」を行っています。誤って水に落ちてしまったときに命を守るための学習経験です。

「着衣の状態で誤って水に落ちた時、いかに浮いているか。(無理に泳ごうとしても泳げない)」

「誤って水に落ちた人がいたらどのように対応するか。(浮くものを投げてあげる。助けるため水に入らない)」

といったことを経験したり学んだりします。

IMG_0228

夏休みが近づいてきました。2年生が育てているミニトマトが赤く色づいています。

IMG_0226

7月14日から「こどもの事故防止週間」になります。今年の重点は水の事故防止とのことです。

事故のない夏休みを。水辺で遊ぶ際にはライフジャケットの着用をお願いします。