7月14日 今日の原山小学校
2025年7月14日 11時00分2年生が1年生のためにScratchで作ったゲーム「ネコタッチゲーム(仮)」ができあがりました。
一人ひとり背景やキャラクター・タイミングなどを変えています。
写真では分かりにくいのですが、この子はその中でオリジナルの部分を作りました。キャラクターをタッチすると消えるというものです。こんな風に独自の工夫を考え、プログラムで表現できるのは素晴らしいことです。
原山小学校はICT活用を推進していますが、ノートに手で書くという活動ももちろん行っています。
国語の物語文を、登場人物の言動ごとに分けて書いています。
5年生担任は英語講師と協力して英語の授業中。
6年生は殆どの子が初めて扱うミシンの操作に挑戦中。
こちらも6年生教室。画面に映っているのは…
USB接続のデジタル式顕微鏡。葉の裏にある気孔を観察しています。
デジタル機器をつかって拡大した画像は当然画面に映し出されます。周りの友達と対話をし、同じものを見ながら様々な観察をすることができる利点があります。
5年生。学級レクの準備中!みんなとても、とても楽しそうでした!
4年生は国語で落語の勉強をします。落語の映像を見ながら、「話し方にどんな工夫をしているか」を考えています。
「映像を見ながら、話しあいながら」キーボード入力を行うのは高度なマルチタスクです。4年生が難なくこなしているのを見て感心しています。
6年生はこんなところでポツンと何をしているのかというと…
音楽の授業中。口ずさんだリズムを録音して、グループで一つのリズムを奏でます。
動画で提出し、後で鑑賞します。
今日の最後に1年生教室の様子を紹介します。
1年生はこれから学校の先生たちにインタビューを行い、お互いにその様子を見あう学習を行います。
一人はインタビューを。もう一人はタブレットPCをもって撮影をします。そのリハーサルをしているところです。