
5年生宿泊学習(1日目)の様子です。

到着式で施設の方へ、しっかりと挨拶をしました。



部屋に到着。2段ベットに気分も高まりました。

最初の活動は「極秘プロジェクト」です。

施設敷地内に隠されたカードから暗号を解き明かしますが・・・

班で協力して探しだし、解読していました。


お昼はバイキング形式です。たくさんおかわりしました。

午後、最初の活動は「モルック」の体験です。


木の棒を投げて数字が書かれたピンを倒すゲームです。

午後2つめの活動は「野外炊飯」カレー作りです。

かまど係、カレー係に分かれて一生懸命作業しました。

苦労した分、とてもおいしいカレーができ、お腹いっぱい食べました。

夜の活動「キャンドルファイヤー」です。


レク・ダンスで盛り上がりました!

就寝準備、ベットメイキングを助け合って行いました。

「部屋長会議」1日を振り返り、次の日の約束を確認しました。

原山小学校では、来る「ハートフルコンサート」に向けて合唱部の活動が佳境に入っています。

朝の練習では音楽室内に美しい歌声が響きます。

オープンスペースも利用してパート練習にも熱が入っています。

本番までおよそひと月。歌声とチームワークに磨きをかけてください。

朝の廊下を歩いていると、計画委員の皆さんが活動中でした。

「あいさつ運動」のため、朝の時間に各教室をまわります。

2時間目。体育館では1年生が様々な運動に取り組んでいます。

サーキット形式で体育館いっぱいを使って頑張っていました。

2年生。コップを二つ使って楽しい作品づくりが始まったところです。

どんな作品ができあがるか…。

4年生の算数。自分の考えをノートにしっかり書いています。


大学の先生と学生をお迎えして、3年生と4年生が取り組んだのは…

「ボッチャ」です。

ルールをすぐに理解して早速ゲームに取り組みました。どのコートも大盛り上がりです。

基準となるボールにより近い方が得点となります。目視でどちらが近いか分からないときはコンパスを使います!

4年生は昨年度、このボッチャをロボットで行う「ロボッチャ」に取り組みました。

その経験を生かして様々な作戦をたてながら取り組んだようです。

見ている方も大いに楽しめたひとときでした。

市長が原山小に来校しました。

Youtubeチャンネル「首長と〇〇やってみた」の撮影地として、本校が選ばれました。

問題解決(問題の設定・情報の収集と分析・整理・表現)のサイクルで「情報探究」を行っている本校の6年生。その授業のようすを、市の特色の一つとしてご紹介いただきます。

6年生は印西市のホームページから「市の現況と課題」の資料を見て、その対策についてアイディアを出し合いました。(これは子ども向けの資料ではありません)

6年生による政策提言、市長はどの班の意見も真剣に受け止めてくれました。
それぞれのグループの提言(プレゼン資料)が完成したら、市に提出し、ぜひコメントをいただきたい…!と思っています。

Youtubeでの公開日は未定ですが、近々アップされると思います。楽しみです。

原山小学校6年生が取り組む「FLL(FIRST LEGO LEAGUE)」の準備が整いつつあります。

6年生。修学旅行の実行委員を決めているところです。
ここにいるみんなが立候補です。何よりそれが素晴らしい。(逆光になってしまい残念…)

3年生は情報探究で「印西エールプロジェクト」という学習をしています。市のよいところを調べ、紹介するのですが、その際に対象をぎりぎりまで明確にします。「ペルソナ」を設定し、そのペルソナを対象に資料を作ります。
「自分が好きな場所」だけでなく、例えば平日は夜遅くまで働いている〇〇さんをペルソナに設定し、「この人の癒しになる場所は…」などと考えて紹介文を作成します。

教室やオープンスペースで熱心に探究に取り組んでいます。
紹介文、スライド、ショートムービーなど、様々な方法での表現を体験していきます。

市のよいところを紹介する文章。たくさんのことが書けています。よく調べたことと、意欲が高いことがうかがわれ、うれしく思います。
さて、続いて6年生が学習するようすを紹介します。
「9月24日 今日の原山小学校」というタイトルではありますが、本記事は9月22日のようすを紹介しています。

この記事を紹介する9月24日には、市長が来校し、6年生の授業を参観する予定です。

6年生は、「印西市の課題」をホームページから確認し、その対策を提案します。
このようすはYoutubeチャンネル「首長と〇〇やってみた」で公開される予定です。

たいへん難しい課題でしたが、市の状況から課題を把握し、どんなことができるかを話し合っています。
活発に話し合いをする姿に成長が感じられ、うれしく思います。

ディスカッションをしながらキーボードで記録をしていくようすを見ていると、なんと「ブラインドタッチ」ができている子が何人かいます。これには驚きました。

市のある課題に対しての対策を話し合っています。ブラインドを触りながら「例えばこれの素材が…」などと話し合っているところです。

市の課題「公共交通機関」にかかわることについて提案をまとめています。

市の課題「安全面」について様々な提案を交わしています。

市の課題「自然環境を生かす」についてあれこれ話し合っています。

さて、24日はどんな活動が見られるか。今から楽しみです。

4年生社会科。防災の学習をしています。

「災害」と「対策」と「その結果」を整理してまとめています。

6年生理科。地球から見える月の形をシート型の模型で確認します。

こちらは6年生の家庭科。快適な生活をするためにどんな工夫があるか…話し合っています。


5年生理科では、コンピュータに接続して使用するUSB顕微鏡を使って観察しています。

アサガオの「おしべ」と「めしべ」の観察。
実物を見る学習には価値があります。USB型顕微鏡を使うことで、表示された画像を共有しながら気づきを共有することができます。

3年生の算数では「13÷4」のやり方について考えているところです。

図工の作品を仕上げた1年生と廊下で会いました。素敵な作品ができましたね。

校舎改修工事が着々と進んでおり、各学年のオープンスペースはとても開放的な空間となりました。
完成して初めて足を踏み入れた日、「ミュージアムみたい!」と言った子がいました。

今日は4年生がお客様をお迎えして勉強をしています。

TOAシブルさんによる、環境・リサイクルに関する授業です。

「ごみを処分するにはどうしたらよいか…」とクイズ形式で質問がありました。

「産業廃棄物」とは何か、どんなものか、廃油を再利用する取組なども分かりやすく説明していただきました。4年生の子どもたちはよく話を聞き、反応し、質問するなど積極的に取り組んでいました。学習に向かう姿勢が良い…と改めて感じました。

学習したことを振り返るゲーム活動も取り入れてくださいました。TOAシブルの皆様ありがとうございました。

校舎を歩いていると、花の絵をかいている学年が。

コスモスの花を上手にかいています。秋の訪れを日増しに感じる時期になりました。

9月17日、2年生が校外学習に出かけました。

様々な仕事に挑戦し、疑似通貨を稼いで買い物をする、体験型テーマパークです。

まずは記念写真撮影。

仕事の体験をするためにまずは予約から。

施設内には様々な仕事を体験できるコーナーがありました!







模擬体験でも、「働いて報酬を得る」体験は貴重な機会となりました。
2年生にとって楽しい一日となったようです。
原山小学校では、「情報探究」という教科を採り入れています。(教育課程特例校)

「情報探究」では、身の回りの事象から
「課題を見出し」「情報を集め」「情報を整理・分析し」「(課題に対する解などを)まとめ、表現する」サイクルを通し、さらに
「まとめ、表現したものにフィードバックを加え、ブラッシュアップする」
という活動を行っています。
この活動を行うにあたっては、扱う情報量の多さ、協働で情報を共有する必然性、外部との連携等の観点から、ICTの活用は必須となります。

これまで「情報探究」の授業に取り組んできた6年生が、「印西市の抱える課題」を把握し、解決方法を模索します。




来週市長が本校に来校予定です。その際に「小学生からの政策提言」として学習の成果をお渡ししたい…と考えています。
本校ではこの「情報探究」の授業を全学年で行っています。ここまで6年生の学習を紹介しました。
3年生の情報探究の授業を見てみましょう。

集めた情報を整理しながら、「どんなことを優先的に伝えるべきか」を考えています。
この整理を「思考ツール(画面はダイヤモンドチャート)」を使って行います。
本校では「調べたことをまとめ、表現する」際に、その相手を明確に規定します。

印西市内に住んでいる仮称〇〇さん、家族構成は…趣味は…お仕事は…最近困っていることは…
などと、その人がありありと浮かび上がるようなレベルまで対象を想定しています。(ペルソナの設定)

この授業でも、「ペルソナ」を意識して伝えたいことを整理できているかの確認がありました。

3年生も皆集中して情報の整理に取り組んでいました。このあと「ショートムービー」作成を進めていきます。グループごとに様々な作品ができることでしょう。


「印西ニュータウン秋祭り」のパトロールを、PTAで実施しました。

今年もたくさんの人出で会場は大盛り上がりです。

この「印西ニュータウン秋祭り」は今年で第42回めを迎えるそうです。
自治会の皆様が主体となって実施してくださっています。

パトロールに同行しながらゴミ拾いを手伝ってくれる小学生も。素敵です。

本校職員もパトロールとゴミ拾いに取り組んでいます。

参加してくださったPTA会員の皆様、子どもたち、ありがとうございました。
たくさんの原山小学校の子たちの笑顔が見られました。素敵なお祭りでした。

バルーンアートのステッキをいただきました…!

1年生教室のようす。学校にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生ですが、一部「学習計画をたて、振り返り、次に活かす」活動に取り組んでいます。

「ふたりでおんどくするとあいだがあくけれどたのしいです」
「とうじょうじんぶつがいっぱいいることがわかった」
なんと素敵な振り返りでしょう。

2年生は図工の授業。絵の具セットの片付けに取りかかるところです…
廊下をびしょびしょにせずに片付けることができました!

5年生英語の授業中。ゲームが盛り上がっています。

3年生音楽の授業。リコーダーのタンギングが本当にきれいです。
できた曲の「続きがあるよ」と先生から話があり、皆が集中して画面を見ているところです。
今日も原山小の子どもたちは集中し、落ち着いて一人一人の学習に取り組んでいます。
早いもので…

今日は、6年生が卒業アルバムに掲載する写真を撮影しています。

卒業なんてまだまだ先…と思っていても、行事やこのような取組を通して気持ちが高まっていくものです。

午前中に個人写真の撮影をし、昼からはクラブや委員会活動の写真を撮りました。

アルバムの仕上がりが楽しみのようでもあり、6年生の卒業が今から寂しくも感じます。

「素晴らしい小学校生活だった」と言えるような日々を送ってほしいと願います。
原山小学校では「たてわり活動」に取り組んでいます。

全校をいくつかのグループに分け、どのグループも1年生から6年生の全学年の児童が含まれるように構成します。

定期的に縦割り班活動を行い、異なる学年の児童が交流する機会としています。

高学年は「よきお兄さん、お姉さん」として、班の活動をリードしています。

本来は校庭や体育館を使って行う縦割り活動ですが、この暑さのため室内での活動が続いています。

様々な活動を行いますが、室内での活動となると内容がマンネリ化してしまいます…そこで、

6年生は先日、生成AIを活用して縦割り班の遊びについてアイディア出しをしました。
「縦割り班の遊び」と聞いても望む答えが返ってきません。
例えば以下のような条件をプロンプトに入力して質問します。
・人数
・場所
・時間
・条件
1年生から6年生が含まれる 男女比 など
準備に時間がかからないもの
生成AIに「縦割り活動」での遊びを聞くことを通して、具体的なプロンプトを用いて望ましい回答を得る方法を学びました。
※このもようはNHKが取材をし、ニュース7等で報道される予定です。(9月8日現在)
2学期が始まって1週間。どの学級もたいへん落ち着いたよい雰囲気の中で学習を進めています。

3年生。「100-43」の暗算の仕方を考えます。
「前の勉強と違うのはどんなところかな…」と考えています。

6年生。「月と太陽」の学習の中で、「皆既日食」の映像を見ています。

この後遮光板を使って太陽を観察しました。

5年生。物語文の学習。

オープンスペースも活用して学んでいます。


1年生。映像を見ながら漢字の書き順を練習していました。

2年生。算数の学習中でしたが、なんと…

学習計画をたてて学んでいくことにチャレンジしています。
自分でどう学ぶか計画をたて、学び、振り返り、改善する。こんな力が身につくとすばらしいです。

最初に紹介した3年生教室へ行くと、お互いに「100-43」の暗算の仕方を説明しているところでした。
〇できる → やり方を言葉にできる →友達にわかりやすく説明できる
段階を踏んで理解が深まっていきます。