
5年生オープンスペース。「Kahoot!」(クイズアプリ)で大盛り上がりです。

「バナナ」に関する様々なクイズに取り組んでいます。1問ごとに歓声があがります。

6年生。本文を読んで、それぞれの人物が主張することを要約してカードに書く授業です。
本文とカードを行ったり来たりしてよく考えていました。

5年生オープンスペースへ戻ると、うって代わって静かな様子。
「バナナ」についてクイズで学んだことをもとに、社会科の学習につなげています。見事な切り替えでした。

印西市では「英語マスター」という取組を行っています。
Q&Aやスピーチを通して英語力を育てる取組です。「マスター級」に挑戦する6年生がたくさんいます。

テスト前には一生懸命復習し、テストでは堂々とスピーチすることができました。

3年生。Canvaを使って「ショートムービー」作成に取り組みます!すごいです!

2年生。算数のノートを拡大提示して、自分の考えを説明する学習です。

つくし。先日の校外学習の思い出をスライドにまとめているところです。
今日もそれぞれの学級で子どもたちが生き生きと学んでいました。
4年生がクリーンセンター見学に出発します。

到着!みんな見学に対する意欲が高まっています。


クリーンセンターで行っている様々な取組について説明を受けます。

積極的に質問をする姿が見られました。

続いて施設内の見学。

なかなか見学する機会のない施設。貴重な機会となりました。



2年生が育てているミニトマト。日に日に成長していきます。
2年生のようですね。

こちらは4年生の写真。外に何をしにいくかというと…

4年生が理科で学習している「ツルレイシ」の植え替えをしていました。

牛乳パックの植木鉢で育てたツルレイシを畑に植え替えます。
慣れない土いじりはちょっと大変そうでした。

ツルレイシが育ち、つるがネットに絡まっていく様子を観察していきましょう。


5年生理科のようす。「メダカの雄と雌を見分ける方法は…」
こんなにたくさん手が上がります。素晴らしい。

陸上練習に参加した児童の解散式を行いました。

練習のようすを振り返ります。その態度も大変立派でした。
陸上練習で培われたものは運動能力だけではない、と感じました。

お互いが書いた「漫画」を読み合っています。

5年生は国語で「漫画」の表現方法について学びました。

楽しい漫画ですが、読み合う表情は真剣です。

5年生が作ったフォームで漫画についてのアンケートをとります。

手の挙げ方にやる気が表れているようです!

4年生は作品の鑑賞中。友達が作った作品を見てコメントを書きます。

同じ素材を使っても、実にいろいろな作品ができると感じました。
みんな楽しそうに学習していました。

6年生社会。3人の候補者の公約を見て、どの人が当選するのが望ましいか…

候補者とその理由をまとめます。

3年生は「印西市」について学び始めたところです。

印西市の東西南北にはどんなものがあるのか。地図記号を見て考えたことを発表しています。
運動会が終わって1日。やりきった気持ちと疲れとが入り交じる雨模様の日でした。

1年生が運動会で踊ったダンスを振り返っています。

1組・2組がお互いのクラスにダンスを見せ合っています。

子どもたちには疲れが残っている様子ですが…

どのクラスでも意欲的に学ぶ子どもたちの姿が見られました。

6年生図工。葛飾北斎の富嶽三十六景をモチーフにしています。

どんな作品が仕上がるか楽しみ。


4年生。行事を振り返って作文を書いています。
キーボード入力が得意な4年生ですが、手で文字を書く学習も大切です。

作文を書く際に気をつけることが見やすく表示されています。

つくし学級に掲示してあった「気持ちの木」。いろんな気持ちの葉っぱが貼られていました。

令和7年度 運動会を行いました。
紅白応援団長の力強い「誓いの言葉」

様々な競技が行われました。写真は3,4年生の競走。先生や応援団長と一緒に走ります。

応援団は紅白とも児童席の前で自主的に応援をしています。

元気な応援の声が本部席までよく届いていました。

全校綱引き。1~3年生、4~6年生の2回戦が行われました。
どちらも僅差でした。

1~3年生表現。元気でかわいらしい踊りでした。

4~6年生の表現。力強く、かつ繊細な踊りでした。

素晴らしい天気のもと、素晴らしい運動会を行うことができました。

5年生が調理実習を行っています。

班ごとに協力しながら実習を進めます。

包丁を持って野菜を切る、慣れた子も緊張しながら取り組む子も…

おいしそうな温野菜のサラダができあがってきました。

子どもたちの中から「めっちゃおいしい~」という声が聞こえました。
自分たちで作ったサラダ、思い出に残る味になったことでしょう。

校内を歩いていると、4年生が図工の作品を作っていました。
紙テープ状のものを使ってつくる作品。同じ材料でもまるで違うものができあがっています。

休み時間の一コマ。消しゴムを指で飛ばす、机の上で行う遊びです。
何十年も前から教室で見られる遊びの姿でした。
「今日の原山小学校」というタイトルですが、10日ほど前の写真を紹介します。

2年生の教室では、漢字の学習をしています。

タブレットの画面で漢字の学習ができます。

字を覚えるまで何度も練習できること、書き順を判定することなど、デジタルのよさを生かして取り組んでいます。

計算ドリル機能もあります。

何でもデジタルを活用しているというわけではなく、ノートに手で書く活動も大事にしています。

「考えをまとめる」には「手で紙に書く」のが有効な場合がたくさんあります。

デジタルとアナログ、双方の良さを採り入れています。

理科の授業のようす。画面に映っているのは、何でしょう?

画面に映っているのは…何でしょう…

正解は「ホウセンカのたね」でした。Chromebookのカメラ機能を使って、小さなものを拡大して観察することができますね。
5月31日に控えた運動会。今日は応援合戦の練習をしました。

赤組・白組の応援団は練習を重ねてきました。



応援団が颯爽と入場します!


どちらも力のこもった応援です。

そしてそれに応える両陣営。はつらつとした声が校庭に響いています。


団旗のダッシュに合わせたウェーブも見応えがありました。
当日の応援合戦も楽しみです。

3年生の作品です。プラスチックのカップに紙粘土でいろいろな飾りをつけています。

こちらは2年生の作品。

袋に飾りをつけて、最後に袋を膨らませる作品です。

運動会全体練習のようすです。今日は…

綱引きの練習をしました。

一度だけ実施に勝負してみましたが…本番さながらの盛り上がりでした!

今日、6年生は「食育」の授業を行いました。

栄養を考えた朝食のメニューを考える学習です。

各々がメニューを考え、共有します。



5月21日、第三部会(印西市・白井市)小学校陸上競技大会が行われました。
選手は朝早く学校に集合して注意事項の確認。

原山小学校の代表として参加します。

軽くアップをします。

いざバスに乗って会場へ出発!

審判長による注意事項の確認。審判長は本校 和田教諭です。

これまでの練習の成果を発揮して、どの子もよく頑張りました。




大会に出場する、しないではなく、陸上練習に取り組むと決めて最後まで頑張る、
この姿勢が何より大切だと思います。
選手の皆さんに心から拍手を送ります。

3年生対象のリコーダー講習会がありました。

同日の6校時、4~6年生を対象とした「クラブ活動」を行いました。


4~6年生が自分の好きなクラブに所属します。
(上はダンスクラブ。短時間練習しただけで踊れるようになっている姿に驚きです)

4年生にとっては初めてのクラブ活動です。楽しみにしていた子が多いようです。

複数の学年で活動する機会は大事だと考えています。上学年はよきリーダーとして、下学年はよきフォロワーとして、活動をささえてもらいたいと思います。

また、クラブ活動は、教室での授業では取り組まないような活動に取り組む貴重な機会でもあります。

6年生にとっては最後のクラブ活動。

1年間楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

上は手芸クラブで6年生がつくった作品。あまりにも上手だったので掲載させていただきました。

運動会練習がたけなわです。

体育館で、4,5,6年生が踊る表現運動の練習中。
全員で動きが揃っているととてもかっこいい。
元気なかけ声までそろうとさらにかっこいい。当日が楽しみです。

6校時には運動会の係分担の活動をしました。
これは「召集誘導係」。種目が近づいたら学年児童に声をかけて集合場所に誘導する係です。

案内板を作っているところです。

出発係。「位置について、よーい」大きな声で言えています。

進行係。開会式や閉会式の進行を行います。

決勝審判係。着順に応じてゴールした子を並ばせます。(その練習をしているようすです)
ゴールした子にシールを渡す賞品係も後ろに控えています。
この他にもたくさんの係があり、4,5,6年生全員が何かの係を担当します。
運動会は、競技のみならず、このように運営に関わることも大事な勉強だと考えています。

応援団も係の一つです。短い期間でよく仕上げています。

みんなで素晴らしい運動会を創りましょう!

グループで学ぶ5年生。

単元の学習計画をたてて、どのように進めていくかを考えています。

6年生はオープンスペースで学習しています。

「インターネットとの関わり方」を1年生に伝える授業です。
6年生が皆で入力した「大切だと思うこと」を、一人一人が自分の取組を振り返りながら分類しています。「メタ認知」を生む実践です。

1~3年生は体育館でダンスの練習中!

本日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

放送がかかってすぐに避難をはじめます。

素早く静かに避難しています。体育館に集まった後も行動が機敏でした。

「素早く並んで点呼を待つ」
「人数確認している間は静かに待つ」など、いざというときの適切な行動が他者の命を守ることにもつながります。

避難訓練のようす、大変立派でした。